【基本情報】
山本 寛(やまもと ゆたか、1974年9月1日 - )は、日本のアニメーション演出家、アニメーション監督。
愛称は「ヤマカン」。
血液型・O型、乙女座。既婚。
【人物・制作姿勢】
大阪府箕面市出身。大阪教育大学附属高等学校池田校舎を経て、京都大学文学部を卒業後、京都アニメーションに入社。その後アニメーションDoに移籍し、現在は株式会社「Ordet」の代表取締役を務めている。主に『涼宮ハルヒの憂鬱』の演出家、『らき☆すた』『かんなぎ』のアニメーション監督のほか、2010年には『私の優しくない先輩』で実写映画の監督としても活動している。
『らき☆すた』の監督を降板した際に京都アニメーションが社内判断の理由として用いた「その域に達していない」というフレーズを、手がけた作品のセリフやプロモーションに頻繁に用いている。『ケメコデラックス!』オープニング監督を降板した際には、山本との親交がある監督の水島努がブログで「山本さんの枕詞」と、冗談めかして書いている。
ライバル視している演出家として、シンエイ動画に所属している高橋渉と、J.C.STAFFを中心に活躍している長井龍雪を挙げている。他に興味のある監督には細田守、原恵一、新海誠の名前を挙げており、理由としては自身を無個性と分析しているため、個性を持っている作家を好むと語っている。また、「アニメ作品を見る場合はどうしても作家に寄るもの」(作家主義)と述べており自身が好む監督に宮崎駿、庵野秀明の名前を挙げている。「『エヴァ』はアニメにおけるヌーヴェルヴァーグである」という賞賛と持論を展開しながらも、同作には「アニメ史的に積み残したものがある」として「ポストエヴァ」の作品を意識的に作っていくという態度を取っている。同作から受けた影響に関しては、近年も語られていた。
作曲家の神前暁(『涼宮ハルヒの憂鬱』音楽担当)は高校・大学の同期生で、彼が関わる作品に多く参加している。
同姓同名のアニメーター(『ぼくの地球を守って』『愛天使伝説ウェディングピーチ』などの制作進行を務めた人物)とはまったくの別人である。
沢城みゆきとは、作品の大半の主役級のヒロインかつ明るく元気なヒロインを演じる事が多い。沢城本人は、山本監督作品のヒロインの常連である。
【プライベート】
関西の映像サークル「スタジオ枯山水」にも所属しており、自主制作映画にも関わっているが最近は本業が忙しいため一歩引いている様子。同サークルのホームページには「妄想ノオト」という彼が持つコーナーがあり、そこでは歯に衣着せぬ映画評論を行なっていた。同コーナーには、当初北野武や黒澤明の映画を好んでいた彼が蓮實重彦の映画批評に激しい影響を受け、小津安二郎やジャン=リュック・ゴダールの映画に深く傾倒していく過程が克明に記述されている。「アニメには批評が必要」というのが持論で「妄想ノオト」は出張版として「オトナアニメvol.6」より復活、その後のインタビューでも主張を続けている。再開時前後のインタビューで「妄想ノオト」について問われた際は、「(自分が)わかってない事がわかった」とコメントした。
アイドル好きでも知られ、自身が演出を手掛けた『涼宮ハルヒの憂鬱』エンディング『ハレ晴レユカイ』にもその影響が垣間見える。『涼宮ハルヒの憂鬱』でのアイドル研究部員「山根」(アニメオリジナルキャラ)は京アニサイト制作日誌5月11日の発言および外観上の特徴から彼がモデルと推定される。他にも、『涼宮ハルヒの憂鬱』第1話「朝比奈ミクルの冒険」で用いられた強烈な電波ソング『恋のミクル伝説』は作詞を手掛けている。また『涼宮ハルヒの憂鬱』の番組CMでは、電車の乗客役で出演している。山本の特徴的な演出であるOPやEDでダンスを踊らせるのもこの影響であるが、この演出は『かんなぎ』で最後にすると語っていたが、映画「私の優しくない先輩」において、山本自身は視聴者にも飽きがある等渋りつつも、プロデューサーからの強い要請により条件を付けながらも4度目の実現に至った。なお毎回ダンス・振り付けのテーマスタイルは変わっている。
バンドでドラムを担当していたことがあり、これが『涼宮ハルヒの憂鬱』第12話ENOZ演奏シーンでのドラム演奏描写への異常なこだわりに繋がっている。高校時代は神前とともに吹奏楽部に所属しており「史上もっとも偉大なOB(C)鳥坂先輩」として君臨しているとの噂もある。クラシック音楽ファンであり『涼宮ハルヒの憂鬱』劇中でのクラシック音楽選曲には彼が一枚噛んでいる。
2008年11月に結婚した事が、「かんなぎまつり」にて報告された。
自身の参加したアニメに多数関わった声優茅原実里のファンでもある。